逆にデメリットはないのかな?
アカウントの作り方も教えてほしい
こんな悩みを解決できる内容になってます。
- パタゴニア アカウントを作る7個のメリットについて
- パタゴニア アカウントのデメリットについて
- パタゴニア アカウントを作る方法を紹介
パタゴニアアカウントを、約2年使ってるボクが詳しく紹介しますね。
読み終わるころには、パタゴニア アカウントを使いこなせるようになってます!
目次
パタゴニアアカウントを作る7個のメリットを紹介
さっそく紹介しますね。
パタゴニアのアカウントを作るメリットは以下の7個です。
- 修理代が20%OFF
- 製品レビューできる
- スムーズに買い物できる
- ほしい物リストを作れる
- 返品・交換がスムーズにいく
- 購入履歴がわかるようになる
- 入会費・年会費が無料
順番に解説していきます。
修理代が20%OFF
これはでかいですよね。
例えばダウン製品のジッパー交換は6,600円ですが、パタゴニア アカウントに登録するだけで5,280円になるんです!
しかも入会費・年会費が無料なので、修理するためだけにアカウントを作ってもいいんです。
その後にアカウントを退会しても全く問題ありません!
ちなみにパタゴニア アカウントを退会する方法はめちゃくちゃ簡単です。
詳しくはこちらから確認してください。
10分あれば退会できますよ!
製品レビューできる
レビューとは、商品に対して自分の意見を述べることをいいます。
ほしいものを買うとき、星の数やその商品の感想を参考にすることありませんか?
そんな感想を書けるようになります。
あなたのお気に入りの商品をレビューしてみましょう。
スムーズに買い物できる
アカウントに登録してないと、買い物する度に10個の項目を入力しないといけません。
- 姓
- 名
- 姓(せい)
- 名(かな)
- 郵便番号
- 都道府県
- 市区町村
- 番地・建物名など
- 電話番号
- Eメール
買い物するたびに入力するのはかなりめんどくさいんですね…
でもアカウントを作ることで、自動で入力されるんです。
あとで解説しますが、入会費・年会費が無料なのでとりあえず登録するのがオススメ。
ほしい物リストを作れる
引用元:パタゴニアアプリのウィッシュリスト
実際の名前は、ウィッシュリストといいます。
ほしい商品のハートマークをタッチすると、ほしい物リストを作ることができます。
ほしい物リストを作ることで、気になるものや買う予定のものを簡単に管理できるようになるんです。
わざわざ調べる必要がなくなります。
Amazonのほしい物リストと同じ使い方になります。
返品・交換がスムーズにいく
返品・交換には買ったときのレシートが必要です。
でもアカウントを作ることで、レシートがいらなくても返品・交換ができるようになります。
だからレシートの管理も必要なくなります。
購入履歴がわかるようになる
引用元:パタゴニアアプリの購入履歴
サインインして買い物をすると、購入履歴がわかるようになります。
同じ商品を買いたいときや、過去にどんな商品を買ったか確認したいときに便利です。
かゆい所に手がとどく機能ですね。
入会費・年会費が無料
これだけのメリットがありながら、お金が一切かかりません。
でも修理代が20%OFFになるんですよ?
もはやアカウントを作らないともったいない…
アカウントを作るデメリットは?
一切ありません!メリットしかない!
入会費・年会費が無料だからマジでおすすめ!
もしアカウントがいらなくなっても、簡単に退会できます。
パタゴニア アカウントを登録する方法
たったの2ステップ、しかも5分で登録できちゃいます。
- パタゴニア アカウントの登録ページにいく
- 12個の項目を入力
詳しくは“【無料】パタゴニア アカウントの登録方法を5分で解説します”を見てください。
ぜひパタゴニアのアカウントを作りましょう。
【まとめ】パタゴニア アカウントはメリットしかない
改めてアカウントを作るメリットを解説します。
- 修理代が20%OFF
- 製品レビューできる
- スムーズに買い物できる
- ほしい物リストを作れる
- 返品・交換がスムーズにいく
- 購入履歴がわかるようになる
- 入会費・年会費が無料
これだけのメリットがあるのに、無料の意味がわかりません。
アカウントを作らない理由を知りたいです。
それぐらいホントにオススメ!
他にもパタゴニアに関する記事を書いているので、よければそちらも見てみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
パタゴニア好きのだいち〈@daichi_nomad 〉でした。
[…] パタゴニアのアカウントを作るメリット紹介します【おすすめ】 […]
[…] […]
[…] 詳しくは『パタゴニア アカウントを作る7個のメリットを紹介します』で確認しましょう。 […]