Kindleのメリット・デメリットも教えてほしい
ミニマリストは電子書籍だけで読書するの?紙の本は?
こんな疑問に答えます。
- ミニマリストがkindleを使うただ1つの理由
- Kindleのメリットとデメリットを徹底的に紹介
- 本は電子書籍で読むべきか、紙の本で読むべきか
ミニマリストを目指してるボクが、Kindleを約3ヶ月使ってる経験をもとに紹介しました。
読み終わるころにはミニマリストが電子書籍を使ってる理由と、あなたにとって電子書籍が必要かどうかがわかってます。
目次
ミニマリストがkindleを使うただ1つの理由
さっそく結論から。
ミニマリストがKindleを使う理由は、ミニマリストのメリットと、Kindleのメリットが合理的だからです。
合理的とは、目的に向かって効率よく進むことをいいます。
詳しく紹介していきましょう。
まずはあなたがミニマリストになる理由を考えてみます。
- 無駄遣いを減らしたい
- 好きなことに集中したい
- 片付けや掃除をなるべくしたくない
他にもたくさんありますが、要するに自由に使える時間とお金を増やしたい。
これに尽きるでしょう。
次にKindleで読書する主なメリットです。
- 本を安く買える
- 読書に集中できる
- すぐ買ってすぐ読める
わかりますか?
ミニマリストのメリットと、ほとんど同じなんですよね。
- 本を安く買える→節約できる
- 読書に集中できる→知識が定着しやすい
- すぐ買ってすぐ読める→本を買う時間を短縮できる
Kindleのメリットは、紙の本より安く買えるし、すぐ買えることなのです。
つまり紙の本よりKindleで読書したほうが、時間もお金も節約できるってことです。
あなたがミニマリストになる1番の理由は、好きなことに時間とお金をかけたいから。
そして毎日のように本を読んでいる。
じゃあ紙の本で読書するより、Kindleで読書すべきです。
ボクもそうでした。
だから次は実際に使ってるKindleの、メリット・デメリットを紹介します。
Kindleのメリットとデメリットを徹底的に紹介
約3ヶ月使ってるKindle Paperwhiteのメリット・デメリットを紹介しますね。
そもそもKindleは全部で3種類あります。
その中でも一番オススメの、Kindle Paperwhiteのメリット・デメリットになります。
まずはメリットから。
- 紙の本より安く買える
- 充電の心配がない
- 目が疲れにくい
- 文字の大きさを変えられる
- 暗い場所でも読める
- 防水機能つき
- 軽いし薄いから持ち運びが楽
- 軽いから長時間持っても疲れない
- パスワードをかけられる(4〜12桁)
- Kindle限定の本もある
- すぐ買ってすぐ読める
- 単語の意味を調べられる
- 読書量が絶対に増える
- すぐに読み返せる
- 読書に集中できる
これだけメリットあるのに、実はKindleを買うか何度も迷ったんですよね。
「種類多くてわかんないから、またあとでいっか〜」と、5〜6回は後回しにしてました。
でもいざ使うと想像以上のメリットで、もっと早く買えばよかったと後悔しています。
しかしデメリットもあります。
- 使い方が難しい
- 動作が遅い
- たまにKindle本がない
- 中古本は買えない
- 白黒表示のみ
- 読み終わっても売れない
マジでおすすめしてるので、嘘偽りなく正直に伝えます。
本体価格13,980〜22,980円ですが、ミニマリスト目指してて読書してるなら買わない理由がありません。
それに一番人気あるのが、このKindle Paperwhiteです。
評価数も、星の数も一番です。
それぐらいたくさんの人に支持されてる証拠ですね。
詳しくは“【早く買わないと損】Kindle Paperwhiteのメリット・デメリットを徹底レビュー”という記事で紹介しています。

少し長いけど読んでみてください。
Kindleで読書するメリットがわかります。
ミニマリストは電子書籍で読むべき?紙の本で読むべき?

さくっと結論から伝えます。
電子書籍と紙の本で使いわけるのが一番です。
理由は主に3つ。
- 基本的に電子書籍で読む
- 電子書籍に対応していないときは紙の本で読む
- 漫画、雑誌などは紙の本で読む
順番に紹介しますね。
基本的に電子書籍で読む
ミニマリスト目指すなら、基本的に電子書籍で読みましょう。
紙の本より安いし、電子書籍ならすぐ買えてすぐ読めます。
電子書籍に対応していないときは紙の本で読む
たまに電子書籍に対応していない本もあります。
この本は紙の本しか対応していません。
こういう場合のみ、紙の本で読みましょう。
そのときは“紙の本は手元に2冊まで”みたいなルールを作ってみてください。
でないと手元に紙の本が増えちゃいます。
漫画、雑誌などは紙の本で読む
Kindleは白黒表示なので、漫画や雑誌は向いてません。
だからもし読みたいなら紙の本がオススメ。
以上3つの理由から、電子書籍と紙の本で使いわけるのが一番です。
【まとめ】ミニマリストがKindleを使う理由

改めてミニマリストがKindleを使う理由を紹介します。
それはミニマリストのメリットと、Kindleのメリットが合理的だからです。
ミニマリストになる主な理由は、自由な時間とお金を増やすこと。
そしてKindleで読書することメリットは、主に3つでした。
- 本を安く買える(→節約になる)
- 読書に集中できる(→知識が定着しやすい)
- すぐ買ってすぐ読める(→本を買う時間を短くできる)
ミニマリストになる理由と、ほぼ同じなんですよね。
だからもしミニマリストになりたくて、ほぼ毎日読書してるなら、これからはKindleで読書しましょう。
また一番のオススメは、Kindle Paperwhiteです。
評価の数も星の数も一番です。
実際に使ってる経験と、Amazonの公式サイトをもとに“Kindle Paperwhiteのメリット・デメリットを徹底レビュー”しています。

ミニマリストになりたいし、日々読書してるならマジで読んでみて。
絶対に後悔しない買い物になるから。
最後にミニマリストが書いてる本を3冊紹介します。
ミニマリストにおすすめの本3冊
手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法
ミニマリストしぶさんの本です。
王道中の王道ですね。
ミニマリストに関係する本で、一番最初に読んだ本がこれです。
全部はマネできませんが、ひとつでもマネすることで、ミニマリストに近づきます。
まだ読んでないなら読んでみてください。
ミニマリスト ものを持たない暮らし方: リュック一つ分の暮らし
Kindle Unlimitedに登録してると、タダで読めるので読んでみました。
参考になったのは、“ミニマリストになるための7箇条”という見出しです。
実践してるのもあれば、目から鱗のような方法も書いています。
今ならKindle Unlimitedに登録すると、無料で読めちゃいます。
ぜひ読んでみてください。
スマホひとつで暮らしたい
「ラクして身軽に賢く暮らす」61のノウハウを紹介しています。
少し前にKindle Unlimitedで読みました。
思ったよりボリューミーだったのを覚えています。
これまでの本とは違った視点で、ミニマリストになる方法が書かれています。
読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
Kindleで読書量が増えてるだいち〈@daichi_nomad 〉でした。