撮った写真をパソコンで使いたいんだよね〜
注意点とかある?
こんな悩みを解決していきます。
- Kindle Paperwhiteでスクリーンショットを撮る方法
- 撮った写真をパソコンに送る手順
- 注意してほしい点
Kindle Paperwhiteでスクリーンショットして、その写真を編集してる経験をもとに紹介しました。
実際にスクリーンショットして、編集した画像です。
読み終わるころにはスクリーンショットができるようになっていて、その写真を編集できるようになってます。
ここからはスクリーンショットを、スクショと書いてます。
目次
Kindle Paperwhiteでスクリーンショットを撮る方法
さっそくKindle Paperwhiteでスクショを撮る方法を紹介します。
それは画面の隅を同時にタップするだけ。
同時にタップしたら、画面がチラッとなります。
スマホみたいに“カシャ”と鳴らないので少しわかりづらいですが、それがスクショできた証拠です。
スクショできたら、次はパソコンに送る作業を解説しますね。
スクリーンショットで撮った写真をパソコンに送る手順

スクショした写真をパソコンに送るためには、USBケーブルが必要です。
あとKindle Paperwhiteにロックかけてる人は外しておきましょう。
ってことで、スクショした写真をパソコンに送る手順を解説していきます。
⑴まずはKindle PaperwhiteとパソコンをUSBケーブルでつなぐ

つないだらこんな画面になります

⑵パソコンのホーム画面で、Kindleをダブルクリック

Kindle PaperwhiteとパソコンをUSBケーブルでつなぐと、パソコンのホーム画面にKindleが出てきます。
ホーム画面にあるKindleをダブルクリックしてください。

するとスクショした写真が表示されるので、ブログに移動したり圧縮したりしましょう。
以上がスクショした写真を、パソコンに送る手順でした。
めんどくさいとは思いますが、最後に注意点をチェックしてほしいです。
全体を通して注意してほしい点

全体を通して注意点が2つあります。
Kindle Paperwhiteをうまく使うためにも、必ずチェックしておきましょう。
- スクショした写真は定期的に消す
- 最後の“Kindleを取り出す”を絶対に忘れないこと
スクショした写真は定期的に消す

もう使わない写真は定期的に消しましょう。
消さないとKindleの容量を圧迫してしまい、本をダウンロードできなくなるからです。
パソコンのホーム画面でKindleをダブルクリックして、使わない写真はゴミ箱に捨ててくださいね。
最後の“Kindleを取り出す”を絶対に忘れないこと

最後にUSBケーブルをパソコンから抜くとき、必ず“Kindleを取り出す”をクリックしましょう。
なぜならKindle Paperwhiteやパソコンのデータが壊れたりするからです。
やり方はKindleにカーソルを合わせて、二本指でクリックするだけ。
すると“Kindleを取り出す”が出てくるので、クリックしてからUSBケーブルを抜きましょう。
【まとめ】Kindle Paperwhiteでスクリーンショットを撮る方法について

改めてKindle Paperwhiteでスクリーンショットを撮る方法を紹介します。
それは画面の隅を同時にタップするだけ。

スマホみたいに“カシャ”と鳴らないので、少しわかりづらいですよね。
でも画面が一瞬チラッとしたら、スクショできた証拠です。
スクショした写真をパソコンに送る手順と、注意点もチェックしてみてくださいね。

最後に“Kindle Paperwhiteの充電を長持ちさせる8つの方法”を紹介します。
Amazonにお問い合わせしたので、信頼性がバツグンです。
少しでも長持ちさせて、まったり読書しませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
Kindleで読書量が増えてるだいち〈@daichi_nomad 〉でした。