サイト運営してるけどSEOがちんぷんかんぷん。。。
こんなサイト運営者の悩みを解決できる記事になってます。
なぜなら実際にサイトを運営していますが、SEOのベースになる部分をこの本で学べました。
前半は、SEOの基礎を学べることを。
後半は、この本の要約を解説しますね。
読み終わるころには、この本でSEOの基礎を理解できることをわかっています。
目次
10年つかえるSEOの基本を読んでSEOの基礎を学ぼう
この本で学べるSEOの基礎とは、具体的なやり方ではなく、考え方になります。
必ず上位に表示させる方法なんてないし、細かいことや技術的なことはほとんど触れていません。
小手先のテクニックや豆知識だけを覚えても、アップデートで落とされてしまいます。
これが筆者の考えであり、この本で伝えたい10年つかえるSEOの基本です。
すぐに変わってしまうテクニックより、変わらない“考え方”を先に覚えませんか?
次にこの本の要約を紹介しますね。

10年つかえるSEOの基本の要約

この本は8個の目次で解説しています。
- 第1章 検索エンジンは,なんのために,どんなことをしてるのか
- 第2章 検索する人の気持ちと行動を考えてみよう
- 第3章 検索キーワードを見つけよう
- 第4章 検索キーワードをサイトに反映させよう
- 第5章 コンテンツを作ろう
- 第6章 リンクを集めよう
- 第7章 SEOを「売り手目線の販促活動」と考えてはいけない
- おわりに 検索エンジンの進化とこれからのSEO
この本で解説されているSEOの考え方は、サイト運営者にとって大切です。
SEOについて1年2ヶ月以上勉強しながらサイトを運営していますが、目から鱗の考え方でした。
これからはこの本で解説されている考え方をもとに、サイトを運営していきます。
ではさっそく、10年つかえるSEOの基本を紹介していきましょう。
第1章〜第3章 SEOの基本

1章〜3章はSEOの基本中の基本です。
ひとつだけ知ってほしい基礎知識がありました。
それはSEOについて最初に知っておくべき4つのポイントです。
- どういう言葉で検索されているかを知る
- 検索エンジンが正しく理解できるようにサイトを作る
- みんなが検索を通じて知りたいことをコンテンツ化してサイトに掲載しておく
- 継続的にサイトにリンクを集めていく
もっと複雑な知識も必要ですが、まずは大枠をきちんと理解してからサイト運営に反映させることが大切です。
第4章以降はこれらを元に解説されているので、まずはこれら4つを知っておきましょう。
第4章 検索キーワードを見つけよう

4章はキーワードを検索結果に反映しやすくするための6つのポイントをテーマに解説しています。
- titleタグにキーワードを含める
- meta descriptionにキーワードを含める
- 最初の見出しにキーワードを含める
- ページ内テキスト要素にキーワードを含め、なるべく上部に出現させる
- 「見てほしい人が使いそうな言葉」をなるべく選んで使う
- 自然な文章で表記し、不自然な繰り返し表現は用いない
これも基本中の基本です。
基本的な知識ですが、SEOについてベースとなる内容なので、知らなかった人は覚えておいてください。
初版が2015年なので、※現在のSEOとは少しズレてる部分もあります。
でも基本的な考え方や、やることはほとんど同じです。
現在のSEOとは少しズレてる部分
①タイトルは30文字以内にする
→32文字以内でもいい
②meta descriptionは50〜100文字以内
→120文字以内でもいい
第5章 コンテンツを作ろう

SEOがあまり好きじゃないあなたに朗報!
先ほどSEOについて最初に知っておくべき4つのポイントを紹介しました。
その中で難しい専門的な知識が求められるのは、②検索エンジンが正しく理解できるようにサイトを作ることだけ。
他の3つは専門的知識がなくてもやろうと思えばできることなんです!
と思った人すみません。少し言いすぎです…。
そもそも“コンテンツ”と一言でいってもいろいろなコンテンツがあります。
じゃあSEOや読者が好む“コンテンツ”とは一体なんなのか?
第5章ではそのコンテンツを軸に解説しています。
コンテンツはSEOの中でも重要なので、サイト運営者はぜひ勉強してほしいですね。
第6章 リンクを集めよう

SEOについてリンクを集めることはめちゃくちゃ大切。
大切なのでもう一度。
SEOについてリンクを集めることはめちゃくちゃ大切。
筆者はリンクについてこのような認識です。
キーワードを考える
×
価値あるコンテンツを作る
×
たくさんのリンクを集める
‖
SEOの成功
これまで紹介したキーワードとコンテンツ。
そしてリンクを集めることでSEOは成功すると解説しています。
じゃあどうやってリンクを集めるのか。
本書ではリンクの増やし方を4つのパターンで紹介しています。
- そのジャンルで影響力のある人に紹介してもらえるように工夫する
- そのジャンルで多くの人を集めているメディアサイトで紹介してもらう
- すでに人を集めている自社サイトで紹介する
- 自社のSNSアカウントで告知する
- ※第5章で紹介されています
リンクを集めることはSEOにおいてめちゃめちゃ大切なんですね。
コンテンツも大切ですが、サイト運営においてリンクを集めることも大切になっていきます。
第7章 SEOを「売り手目線の販促活動」と考えてはいけない

7章ではSEOと広告の違いについて解説しています。
詳しくはサイト運営者自身で読んでほしいんですが、取るべきアプローチが全く違います。
広告は「商品を買ってもらうために広告を出す」一方で、SEOは「検索する人に情報を届ける手段」です。
筆者自身も難しいと言っているのが、SEOの奥深さだと思います。
おわりに

最後の章ではこれまでの話をおおまかに解説されています。
SEOは今後も完璧ではありません。
少しずつ性能が良くなっていますが、完璧になることはないんです。
SEOの裏をかくようなテクニックも紹介されています。
しかし最初に言ったように、小手先のテクニックや豆知識だけを覚えても、アップデートで落とされてしまいます。
すぐに変わってしまうテクニックより、変わらない“考え方”を身に付けましょう。
【感想】SEOをあまり知らない人におすすめ

この本は1〜7章(+おわりに)で構成されています。
- 第1章 検索エンジンは,なんのために,どんなことをしてるのか
- 第2章 検索する人の気持ちと行動を考えてみよう
- 第3章 検索キーワードを見つけよう
- 第4章 検索キーワードをサイトに反映させよう
- 第5章 コンテンツを作ろう
- 第6章 リンクを集めよう
- 第7章 SEOを「売り手目線の販促活動」と考えてはいけない
- おわりに 検索エンジンの進化とこれからのSEO
SEOについて1年2ヶ月以上勉強していますが、初めて目にすることも書かれていました。
これまでもSEOに関する本を読んできましたが、ここまで基礎的なことが書かれている本に出会ったことがなかったです。
会話形式で話が進んでいくので、SEOをあまり知らなくてもわかりやすい内容になってます。
タイトルの通り「10年使えるSEOの基本」を学べる本になってます。
SEOをあまり知らない人にオススメの本ですよ!

SEOを学ぶにはこんな本もおすすめ
この本に加えてもう一冊SEOに関する本を紹介します。
それが“現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル”という本です。
先ほど紹介した本と比べるとかなり難しい内容なんですが、SEOについて隅から隅まで学べます。
コンテンツというテーマについて何度か話をしましたが、そのコンテンツについて詳しく解説されている本です。
難しいんですが、難しいからこそSEOについて深く学べますよ。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
だいち〈@daichi_nomad 〉でした。